ニワとりの巣箱

面白いものが生まれたり生まれなかったり。

テラリウム管理装置を作る1

f:id:niwakxq:20171112155712j:plain


テラリウムの苔を枯らさないために

管理装置を作っていきます。

 

まずはどんな装置にするか決めます。

第1段階は遠隔監視ができることが目標です。

 

監視項目は、

・映像(苔は動かないので静止画)

・気温

・湿度

の3つにしたいと思います。

 

苔は基本的に根から水分等を吸収しないので、

土壌の水分ではなく空気中の水分が多いことが重要です。

また気温が高すぎても低すぎてもいけません。

といっても具体的に何度・何%なら大丈夫という数値があるわけではないので、

まずは様子を見ながらデータが取れればいいかと思います。

 

実際の異常・変化の有無は見た目で判断するしかありません。

数値だけでは見た目も地味でモチベーションが上がりませんし。

画像は必須です。

 

一度に色々やりすぎるとなかなか完成しませんから、

機能はとりあえずこのくらいで十分でしょう。

 

そしてこれらの監視項目をどうやって見るかですが、

私も日常生活で消費する情報は大体ツイッターから摂取する

ツイッターランドの住人ですから、

タイムラインに流れるようにしたいと思います。

 

ここまでやることが決まれば、機器構成も大体決まりますね。

セットアップしていたRaspberryPiがついに活躍する時がきました。

これにカメラと温度・湿度センサを追加します。

制御にはRaspberryPiと相性の良いPythonを使うのがよさそうです。

ラズベリーパイのパイはパイソンのパイ)

Twitterとの連携も問題なくできるようです。

 

あとは名前を付けておきましょう。

テラリウム管理システム『NumaNoNiwashi』通称『N3』

(沼は私の自宅の通称&最終的には庭師の仕事をしてくれる予定)

 

それでは次回から開発スタートです。